見出しページ

  110 福岡県柳川市 『柳川雛祭り吊るし飾り 』と

    長崎県佐世保市 『ハウステンボス 』と

    長崎市『長崎ランタンフェスティバル 』と

『軍艦島』と

    佐賀県鹿島市 『祐徳稲荷(ゆうとくいなり)神社 』

       

    (長崎はやっぱり「雨」でした。)    













1



2





2024年2月下旬に新幹線で「博多」へ

バスで福岡県の「柳川」に行き

「北原白秋」の生家を見学しました。

「柳川」は「ひな祭り」の「吊るし飾り」と

「ドジョウ鍋」・「ウナギのせいろ蒸し」が有名です。



3
柳川の吊るし飾り


4



5


6
柳川風景  


7






至る所に「ウナギ屋」さんがあり、

美味しそうな香りが町中漂っています。

8
柳川で有名な「ウナギのせいろ蒸し」は、
美味しかったです。

9



10
北原白秋の生家

11



12
中にも「吊るし飾り」がいっぱいあります。





13



14
北原白秋のデスマスク


15
本棚の蔵書は白秋の愛読書 

三好達治の「測量船」・

田山花袋「田舎教師」・夏目漱石「心」・




芥川龍之介「羅生門」・斎藤茂吉「赤光」・・・

明治大正昭和初期の有名な書物です。

(多くが初版本でした。)


16
奥の「記念館」





17



18
雑誌「明星(みょうじょう)」


19
「邪宗門」(初版本)

20
白秋の「水路の詩」

学校の校歌の楽譜がいっぱいあり、

大阪の「四天王寺中学校」や「大谷中学校」の

校歌の楽譜もありました。


21






22













次は、

長崎県佐世保市の 「ハウステンボス」


23
「ハウステンボス」







24
船に乗り「入国」します。

25



26
オランダと同じく「風車」と「チュリップ」が有名です。





27



28
オランダの建て物が続きます。


29
「ハウステンボス美術館」

30



31
レンブラントの展覧会





32
レンブラント「襞襟(ひだえり)を着けた女性の肖像」


33















次は

34
「ハウステンボス歌劇団」

35



36






37



38
光の滝


39
「ハウステンボス定食」

美味しかったです。

40
「プロジェクションマッピング」




41
ミッフィー





42
観覧車の頂上から






ハウステンボスに「温泉」がありました。

43
「ハウステンボス温泉」PH 5.9


44
茶褐色の身体に優しい 

「ナトリウム・カルシウム・塩化物泉」

いい湯でした。

疲れがなくなりました。

(この日は雨で「超満員」でした。)














[長崎ランタンフェスティバル](長崎市)



45



46








47









48






49






50






51






52
龍踊(じゃおどり)を初めて見ました。

感動しました。





53








54








55








56












次の日 雨の中を

「軍艦島」(長崎市)に

行きました。

「世界文化遺産」なので(?)

誓約書を提出

(島を汚さないとか、 物を持って帰らないとか、

雨でも傘をささないとか、

全部で20あり、

住所氏名を書き提出) 許可されました。

この日は雨だったので、

「カッパ」を船の中で販売(200円)していました。


57
長崎港から18キロの沖合の「端島(はそま)」

南西に約480メートル・東西屋か160メートルの

小さな改定炭鉱の島で、

岸壁が島全体を囲い、

高層鉄筋アパートが立ち並ぶ

その外観が軍艦(「土佐」)に似ていることから

「軍艦島」と呼ばれています。

2015年、

「明治日本の産業革命遺産 

製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の

構成資産の一つとして

「世界文化遺産」に登録されました。

1810ねんに「石炭」が発見され、

最盛期には約5,300人が住み、

深さ600メートル60度を超える急傾斜、

気温30度 

湿度95%での作業でした。

生活は最先端の文化生活で

、 当時3種(テレビ・洗濯機・掃除機)を持つ

羨ましいものでしたが、 「石炭」から「石油」に代わり、

1974年に閉山となり、

無人島になりました。




58




59
島の模型



60



61




















「祐徳稲荷(ゆうとくいなり)神社」


62



「祐徳稲荷(ゆうとくいなり)神社」

(佐賀県鹿島市)

日本三大稲荷の一つで

商売繫盛・家運繫盛・大漁満足・交通安全等々

の祈願が絶えず、

参拝者は年間300万人に達しています。



63



64



65
一番上 300mの高さにある「奥の院」
















66










北九州はずっと「雨」でしたが、

異国情緒が漂い、

素晴らしかったです。